• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高時間分解能の大型サンドイッチ型γ線検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22540304
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関山形大学

研究代表者

田島 靖久  山形大学, 基盤教育院, 准教授 (50311577)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード素粒子(実験) / 放射線 / X線 / 粒子線 / 素粒子実験 / 放射線、X線、粒子線
研究概要

波長変換ファイバー読み出しの大型サンドイッチ型γ線検出器を高時間分解能にするために使用するMulti Pixel Photon Counter (MPPC)の基礎性能の評価を行った。現時点では時間分解能のよい増幅器が必要であることが分かり、その設計・製作を行った。加えて波長変換ファイバー読み出し部分の光量の詳細な位置依存性を測定し、粒子の入射位置の再構成の手法を確立した。また3種類のファイバーについて減衰長を測定し、高時間分解能に適したファイバーの選択、実機製作のための基礎データを取得した。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (3件)

  • [学会発表] 波長変換ファイバーを用いた荷電粒子検出器の開発2012

    • 著者名/発表者名
      谷口 雄亮
    • 学会等名
      日本物理学会2012年秋季大会
    • 発表場所
      京都産業大学
    • 年月日
      2012-09-14
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 波長変換ファイバーを用いた荷電粒子検出器の開発2012

    • 著者名/発表者名
      谷口 雄亮
    • 学会等名
      日本物理学会第67回年次大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2012-03-25
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2011 実績報告書
  • [備考] 保原 直博(山形大学)K中間子稀崩壊実験で使用する波長変換ファイバーの経年劣化の検証研究、2013年3月

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 谷口 雄亮(東北大学)GeV光子ビームプロファイルモニタの開発、2013年3月

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 久保田 尚矢(山形大学)荷電粒子識別用ホドスコープのための波長変換ファイバー読み出し系の研究、2011年3月

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2010-11-30   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi