• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非線型レーザー分光法による超流動液体ヘリウムの素励起の生成と観測

研究課題

研究課題/領域番号 22540409
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 原子・分子・量子エレクトロニクス
研究機関福井大学

研究代表者

森田 紀夫  福井大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30134654)

研究分担者 熊倉 光孝  福井大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30324601)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードFolded Boxcar / CARS / 非線型分光 / 超流動液体ヘリウム / 素励起 / ロトン
研究概要

研究代表者(森田)は,平成24年度には,真空排気系の更なる整備・調整を行うとともに,前年度に不成功に終わったガラスクライオスタット中でのヘリウムガスによるレイリー散乱の観測実験に再度挑戦するためクライオスタットの光路周辺のガラス表面および窓板表面の清浄化を行った。しかし,クライオスタットまたは窓板による散乱光のため,やはりレイリー散乱信号を観測することができなかった。そこで,ガスを用いた予備的実験は取りやめにし,本来の目的である液体ヘリウムによるレイリー散乱およびCARSの観測実験を実施することにした。その理由は,1気圧のヘリウムガスよりも液体ヘリウムの方が原子密度が3桁程度大きいので,観測の可能性がより高いことが予想されたからである。しかし,その実験の準備中,平成24年11月に転落事故により左脚大腿骨を骨折し,手術および約2ヶ月半の入院治療を受けることとなったため実施不可能となり,研究および補助金を平成25年度に繰り越した。なお,研究分担者(熊倉)は,平成24年度には,データ収集系の整備と,レイリー散乱やCARSの観測に用いるレーザー光のFolded Boxcar型配置のための光学系の改良・整備を行った。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi