研究課題/領域番号 |
22540438
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
固体地球惑星物理学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
久家 慶子 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (50234414)
|
研究期間 (年度) |
2010-10-20 – 2013-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 稍深発地震 / 海洋プレート / 温度 / 水 / 地震 |
研究概要 |
海洋プレート内で発生する稍深発地震の活動は、沈み込み帯によらず、ほぼ同じ深さで低調になり、温度に支配されている可能性を示す。温度を左右する、プレートと高温マントルが接する位置は、稍深発地震のP・S波の後続波から推測できる。観測地震波形のモデリングからみえる稍深発大地震のすべり伝播はS波より遅いみかけ破壊伝播速度を好む。脱水反応で放出される水の存在は動的弱化により動的破壊伝播を加速する。遅い破壊速度には、可塑性空隙増加のように破壊フロントが通過する最中に作用する機構が必要である。
|