研究課題/領域番号 |
22540448
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
気象・海洋物理・陸水学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
民田 晴也 名古屋大学, 地球水循環研究センター, 技術専門職員 (80422765)
|
研究分担者 |
津田 紀生 愛知工業大学, 工学部, 教授 (20278229)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 気象学 / 自然現象観測 / 計測工学 |
研究概要 |
気球観測を目標に、使い捨て運用を実現する廉価(1万円強)で軽量な降水粒子の形状とその粒径分布(DSD)を計測するプローブ(センサ部)を開発した。但し、気球観測は将来目標であり、研究期間中は軽量で廉価な有線データ転送方式の地上観測機器として完成度を高めた。プローブは高速ラインスキャナ方式で、計測幅16 mm、分解能125μm、スライスレート33 kHzで降水粒子形状を計測し、計測粒子画像から粒径を求めDSDを導く。プローブ観測DSDを評価するため、Distromet 社RD80雨滴粒径分布計との比較観測を実施した。その結果、プローブはRD80と似たDSD形状を示し、地上観測では統計的に有意なDSDを表現できる粒子捕捉率を実現できた。降雪観測でプローブは-25~0℃の気温で安定動作し、雪の単結晶、過冷却水滴、霰などの形状計測ができた。使い捨て設計で数ヶ月間の長期連続観測が達成でき、廉価な地上観測機器として利用できる性能を確認できた。
|