• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

氷期に背弧にサンゴ礁はあったのか?-北限域サンゴ礁生態系の海洋変動との呼応-

研究課題

研究課題/領域番号 22540479
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 層位・古生物学
研究機関熊本大学

研究代表者

松田 博貴  熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (80274687)

研究分担者 荒井 晃作  独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主任研究員 (30356381)
井上 卓彦  独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 研究員 (90443168)
連携研究者 町山 栄章  独立行政法人海洋研究開発機構, 高知コア研究所, サブリーダー (00344284)
佐々木 圭一  金沢学院大学, 美術文化学部, 准教授 (50340021)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2012年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードサンゴ礁 / 環境変動 / 層位 / 古生物学 / 黒潮 / 琉球列島 / 層位・古生物学
研究概要

琉球列島には, 広く第四紀サンゴ礁性堆積物が分布している. このうち高緯度のサンゴ礁北限域のサンゴ礁は,第四紀の温暖化・寒冷化が周期的に繰り返された時期には,成立・発達・消滅を繰り返したと推定される.そこでトカラ列島小宝島東方沖の島棚域を対象にして,氷期(低海水準期)の礁性堆積物の発達状況を検討した結果,サンゴ礁発達北限域の氷期の背弧側にあっても,琉球列島主部と同様のサンゴ礁生態系が存在していた可能性が明らかになった.

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] 浅海性炭酸塩堆積物に基づく氷期の琉球列島北部の海洋環境-氷期にサンゴ礁はあったのか?2012

    • 著者名/発表者名
      松田博貴 ・ 町山栄章 ・ 荒井晃作 ・ 井上卓彦・佐々木圭一 ・ 吉津 憲 ・ 三納正美 ・ 井龍康文・杉原 薫・藤田和彦・山田 努・中森 亨
    • 雑誌名

      月刊地球

      巻: 44 ページ: 363-372

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 浅海性炭酸塩堆積物に基づく氷期の琉球列島北部の海洋環境―氷期にサンゴ礁はあったのか?―2012

    • 著者名/発表者名
      松田 博貴
    • 雑誌名

      月刊地球

      巻: 34 ページ: 363-372

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 鹿児島県トカラ列島小宝島東方沖陸棚上の礁岩の堆積学的特徴とその年代2012

    • 著者名/発表者名
      松田博貴・荒井晃作・井上卓彦・町山栄章・佐々木圭一 ・ 井龍康文 ・ 佐藤時幸 ・ 山崎 誠
    • 学会等名
      日本地質学会第119年学術大会
    • 発表場所
      大阪府立大学(堺)
    • 年月日
      2012-09-17
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 琉球列島北部における沈水サンゴ礁性堆積物の産状と形成年代平成23年度研究船利用公募「ハイパードルフィン3000」調査潜航2012

    • 著者名/発表者名
      松田博貴, 他5名
    • 学会等名
      ブルーアース2012
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2012-02-23
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 琉球列島北部における沈水サンゴ礁性堆積物の産状と形成年代平成23年度研究船利用公募2012

    • 著者名/発表者名
      松田博貴・荒井晃作・井上卓彦・町山栄章・佐々木圭一・井龍康文
    • 学会等名
      ブルーアース2012
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京)
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 鹿児島県トカラ列島小宝島東方沖陸棚上の礁岩 の堆積学的特徴とその年代2012

    • 著者名/発表者名
      松田博貴
    • 学会等名
      日本地質学会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 鹿児島県小宝島東方沖陸棚上での礁岩の発見-現世サンゴ礁北限の背弧にも氷期に造礁サンゴは成育していたのか-2011

    • 著者名/発表者名
      松田博貴・荒井晃作・井上卓彦・町山栄章・吉津 憲・三納正美・堺理紗子・佐々木圭一・井龍康文・中森 亨・山田 努・藤田和彦・杉原 薫
    • 学会等名
      シンポジウム「東シナ海および琉球弧の地史と古環境」
    • 発表場所
      東京大学大気海洋研究所(柏)
    • 年月日
      2011-10-03
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 鹿児島県小宝島東方沖陸棚上での礁岩の発見とその意義2011

    • 著者名/発表者名
      松田博貴・荒井晃作・井上卓彦・町山栄章・吉津 憲・三納正美・堺理紗子・佐々木圭一・井龍康文・中森 亨・山田 努・藤田和彦・杉原 薫
    • 学会等名
      日本地質学会第118年学術大会
    • 発表場所
      茨城大学(水戸)
    • 年月日
      2011-09-11
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 鹿児島県トカラ列島小宝島東方沖陸棚上での礁岩の発見とその意義2011

    • 著者名/発表者名
      松田博貴, 他12名
    • 学会等名
      日本地質学会第118年学術大会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 年月日
      2011-09-11
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 鹿児島県トカラ列島小宝島東方沖陸棚上での礁岩の発見とその意義2011

    • 著者名/発表者名
      松田博貴・荒井晃作・井上卓彦・町山栄章・吉津 憲・三納正美・堺理紗子・佐々木圭一・井龍康文・中森 亨・山田 努・藤田和彦・杉原 薫
    • 学会等名
      第31回炭酸塩コロキウム
    • 発表場所
      国立岩手山青少年交流の家(岩手)
    • 年月日
      2011-03-06
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 鹿児島県トカラ列島小宝島東方沖陸棚上での礁岩の発見 -現世サンゴ礁北限の背弧にも氷期に造礁サンゴは成育していたのか-2010

    • 著者名/発表者名
      松田博貴・荒井晃作・井上卓彦・町山栄章・吉津 憲・三納正美・堺理紗子・佐々木圭一・井龍康文・中森 亨・山田 努・藤田和彦・杉原 薫
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第13回大会
    • 発表場所
      つくばカピオ(つくば)
    • 年月日
      2010-12-02
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 鹿児島県小宝島東方沖陸棚上での礁岩の発見-現世サンゴ礁北限の背弧にも氷期に造礁サンゴは成育していたのか-2010

    • 著者名/発表者名
      松田博貴・荒井晃作・井上卓彦, 他10名
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第13回大会
    • 発表場所
      つくばカピオ
    • 年月日
      2010-12-02
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 鹿児島県トカラ列島小宝島東方沖陸棚上での礁岩の発見とその意義2010

    • 著者名/発表者名
      松田博貴・荒井晃作・井上卓彦・町山栄章・吉津 憲・三納正美・堺理紗子・佐々木圭一・井龍康文・中森 亨・山田 努・藤田和彦・杉原 薫
    • 学会等名
      第158回日本地質学会西日本支部
    • 発表場所
      広島大学(東広島)
    • 年月日
      2010-02-19
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi