研究課題/領域番号 |
22550147
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生体関連化学
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
野口 恵一 東京農工大学, 学術研究支援総合センター, 准教授 (00251588)
|
連携研究者 |
尾高 雅文 東京農工大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (20224248)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 環境 / 金属酵素 / X線回折 / 結晶構造 / 触媒機構 / 基質認識 / タンパク質 / 硫化カルボニル / X線回析 / 蛋白質 / モデル錯体 |
研究概要 |
地球の気候変動に影響を及ぼしている気体の一つである硫化カルボニルを加水分解する酵素の立体構造を決定し、基質選択機構について検討した。この酵素の全体構造や触媒部位の構造は、二酸化炭素を水和し炭酸と水素イオンを生成する反応を触媒する酵素に非常に類似してい たが、基質の酵素への侵入口に違いが見られたことから、この部位が基質の選択性に関わって いる可能性が示唆された。本研究成果を基に、この酵素の基質選択性、安定性、反応性を改良 することにより、硫化カルボニルの効率的な除去法の開発につながることが予想される。
|