研究課題/領域番号 |
22560092
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機械材料・材料力学
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
遠藤 正浩 福岡大学, 工学部, 教授 (30168835)
|
研究分担者 |
柳瀬 圭児 福岡大学, 工学部, 准教授 (20580187)
松永 久生 九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80346816)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 疲労 / 軸受 / 材料評価 / 強度設計法 / 転がり疲労 / はく離損傷 / せん断型疲労き裂 / 疲労強度設計法 / 進展下限界 / 軸受鋼 / 材料組織 / 真空 / せん断型き裂 |
研究概要 |
軸受の損傷は転がり疲労によるフレーキング(表面はく離)で起こる。本研究では,軸受の強度を決定づけている1mm未満の微小なせん断型疲労き裂の進展挙動を定量的に調査した.その結果,日本製軸受で多用されている標準的なマルテンサイト組織と欧州で主流のベイナイト組織の強度面での優劣の差がないことを確認した。また,き裂面干渉が進展抵抗としてせん断型き裂の進展に大きな影響を及ぼすことを明らかにして,新しい強度設計のための評価式を提案した。
|