研究課題/領域番号 |
22560137
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
設計工学・機械機能要素・トライボロジー
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
会田 哲夫 (會田 哲夫) 富山大学, 大学院・理工学研究部(工学), 准教授 (20283062)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | トライボロジー / 表面積拡大 / 熱間 / 熱間加工 / 摩擦係数 / トライボテスト / 硬質被膜 / 潤滑剤 / トライボ特性 / 表面積拡大化 / 表面積拡大比 |
研究概要 |
冷間鍛造における摩擦と潤滑の新しい試験方法を申請者によって開発している。試験方法は、被加工物が相対的に円錐形のパンチに回転することができる後方押出プロセスである。解析モデルは、パンチ先端に沿って摺動速度分布の分析と組み合わされたテスト中に測定されたトルクから摩擦応力を算出することができる。後者は、試験のFE分析によって決定され、その結果、潤滑剤のさまざまな種類、すなわちリン酸塩コーティングプラス石鹸、リン酸塩コーティングプラスMoS2のとシングルPULSと6つの潤滑剤にアルミニウムと潤滑した炭素鋼の摩擦応力を示す。新しい試験方法は、それが鋼とアルミニウム冷間鍛造に最適な潤滑システムを打破することが可能であることを示唆している。
|