• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦災を受けた歴史的建造物の復旧過程が文化財保護制度に与えた影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22560653
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関東京藝術大学 (2013)
独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所 (2010-2012)

研究代表者

秋枝 ユミイザベル  東京藝術大学, 大学院美術研究科, 講師 (80467000)

研究分担者 頴原 澄子  千葉大学, 工学研究科, 准教授 (40468814)
金 銀眞  東京大学, 先端科学技術研究センター, 研究員 (10706948)
李 明善  立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構(衣笠), 准教授 (20434714)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2010年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード文化財保護 / 保存再生・復旧 / ベルギー・イギリス・韓国・日本 / 戦災 / 歴史的建造物・都市 / 保存・再生 / 建築史・意匠 / 歴史的建造物 / ベルギー:イギリス:韓国:日本 / 復旧 / ベルギー:イギリス:韓国:日本
研究概要

現地調査研究(韓国、イギリス、ベルギー)の調査より各国各事例の特徴が明らかになった。特にヨーロッパの調査は該当分野と時代における各国間の相互影響と関係分野間の相互作用の重要性を浮き彫りにした。第一次世界大戦後のベルギー、そして第二次世界大戦後のイギリス、それぞれにおける歴史的建造物と都市の復興を理解するためには、当時活発な議論が進められていた建築と都市計画の理論に影響され、文化遺産の保護に対する思想の展開を分析することが欠かせないことが判明した。また韓国における戦災復興の研究は文化財保護政策の視点からだけでなく一般的な都市計画の視点から調査研究を進めてゆく必要があることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 近現代の英国における教会堂-文化財行政での扱いを中心に2014

    • 著者名/発表者名
      頴原澄子
    • 学会等名
      九州大学大学院芸術工学研究院環境デザイン部門建築史学・文化財学講座主催ミニシンポジウム「環境と宗教」
    • 発表場所
      九州大学芸術工学部
    • 年月日
      2014-02-15
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi