研究課題/領域番号 |
22570029
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
中嶋 康裕 日本大学, 経済学部, 教授 (50295383)
|
研究協力者 |
関澤 彩真 大阪市立大学, 理学研究科, 博士課程在学
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 行動生態 / 進化生態 / 同時雌雄同体 / 裸鰓類 / 配偶戦略 / 精子置換 / ウミウシ / 多回交尾 / 性淘汰 / 精子競争 / 受精嚢 / ウミウシ(裸鰓類) / 配偶行動 / 性的資源分配 / 同時的雌雄同体 / 繁殖戦略 / 生殖器 / 父子判定 / PCR |
研究概要 |
チリメンウミウシ(研究開始時はサラサウミウシと誤同定)の30卵塊から得たベリジャー幼生について、DNAフィンガープリント法によって父親の数を推定したところ、2?4であった。また、受精嚢および交尾嚢中に蓄えられている精子が複数個体に由来することが分かった。これらの結果は、同時雌雄同体であるウミウシの配偶機会がこれまで考えられていたように少なくはないことや、性選択が強くはたらいていることを示している。
|