• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジアで放散的種分化を起こしている植物の系統解析

研究課題

研究課題/領域番号 22570097
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関熊本大学

研究代表者

副島 顕子  熊本大学, 自然科学研究科, 教授 (00244674)

研究分担者 星 良和  東海大学, 農学部, 准教授 (70332088)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2010年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード生物系統地理 / 倍数体進化 / 東アジア / 放散的種分化 / 種分化 / 細胞地理学 / 分子系統解析 / 東アジアフロラ / 国際情報交換
研究概要

中国のシロヨメナ群は1種11変種に分類されているが,本研究およびこれまでの知見により約3分類群にまとめられることになった.一方,日本のシロヨメナ群には6種4変種が認められ,放散的種分化はむしろ日本で顕著に起こったとみなすことができる.これは大陸では地形が連続的なので遺伝的交流が妨げられない広分布種が存在するのに対し,日本の地形の複雑さが遺伝的交流を妨げて種分化を促進した結果であると考えられる.
これらシロヨメナ群の分子系統解析は難航しているが,その理由は各分類群間の遺伝的差異が小さいためであり,そのこと自体が,シロヨメナ群が比較的最近,急速な放散的種分化を遂げた証拠とみなすことができる.

報告書

(4件)
  • 2013 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 宮崎の渓流型植物は生育域が広い?2011

    • 著者名/発表者名
      副島顕子・福松東一・南谷忠志
    • 学会等名
      日本植物学会第75回大会
    • 発表場所
      東京大学(駒場)
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考] 中国北部と南西部におけるシロヨメナ群の 形態と染色体数の観察結果についての細胞 地理学的な論文を準備中.その後,日本, 韓国,台湾,中国を含むシロヨメナ群全体 についての分類学的再検討の総合的な論文 を執筆する

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi