• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノム系統学の方法と実践

研究課題

研究課題/領域番号 22570099
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関統計数理研究所

研究代表者

長谷川 政美  統計数理研究所, 名誉教授 (60011657)

研究分担者 足立 淳  統計数理研究所, データ科学研究系, 准教授 (30370092)
曹 纓  統計数理研究所, データ科学研究系, 助教 (20370091)
連携研究者 米澤 隆弘  復旦大学, 生命科学学院, 副教授
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード系統樹推定 / 最尤法 / モデル比較 / ゲノム / 連結配列 / ミトコンドリア / ゲノム系統学 / 種系統樹 / 集団系統樹 / 遺伝子系統樹 / ミトコンドリア系統樹 / 種サンプリング / 適応的進化 / 中立的進化 / 家畜化 / UCA仮説 / アラインメント / 分子系統学 / 機能的制約 / モデル / 分子進化 / グネツム / AIC
研究概要

ゲノム規模の遺伝子データをもとにした系統樹解析のさまざまな問題点を洗い出し、それを解決するための方法を開発した。具体的には以下の通り:(1)現存する地球上のあらゆる生物に一つの共通祖先がいたかどうかを、分子系統学におけるモデル選択の枠組みで検定する方法の妥当性を検討した。(2)ホッキョクグマの起源に関する系統学的問題を、集団遺伝学の立場から捉え直し、核ゲノム・データからもホッキョクグマがヒグマの一地域集団から進化したことを支持する結果を得た。(3)ミトコンドリア・ゲノムのデータによる真獣類の系統解析では、これまで明らかに間違った系統樹が支持されることがあったが、種のサンプリングを密にすることによって、そのような間違いの多くは解消することを示した。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Comment on "Nuclear Genomic Sequences Reveal that Polar Bears Are an Old and Distinct Bear Lineage"2013

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Nakagome
    • 雑誌名

      Science

      巻: 339 号: 6127 ページ: 1522-1522

    • DOI

      10.1126/science.1227339

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Some problems in proving the existence of the universal common ancestor of life on earth2012

    • 著者名/発表者名
      T. Yonezawa and M. Hasegawa
    • 雑誌名

      The Scientific World Journal

      巻: 479824 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1100/2012/479824

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stability of mitochondrial membrane proteins in terrestrial vertebrates predicts aerobic capacity and longevity2011

    • 著者名/発表者名
      Kitazoe, Y., Kishino, H., Hasegawa, M., Matsui, A., Lane, N., Tanaka, M.
    • 雑誌名

      Genome Biology and Evolution

      巻: 3 ページ: 1233-1244

    • DOI

      10.1093/gbe/evr079

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Was the universal common ancestry proved?2010

    • 著者名/発表者名
      T. Yonezawa and M. Hasegawa
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 468, E9

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] The position of Gnetales among seed plants : overcoming pitfalls of chloroplast phylogenomics2010

    • 著者名/発表者名
      B.Zhong, T.Yonezawa, Y.Zhong, M.Hasegawa
    • 雑誌名

      Molecular Biology and Evolution

      巻: 27 ページ: 2855-2863

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Was the universal common ancestry proved?2010

    • 著者名/発表者名
      T.Yonezawa, M.Hasegawa
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 468

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Divergence and convergence in evolution2011

    • 著者名/発表者名
      M. Hasegawa
    • 学会等名
      Molecular Biology and Evolution Meeting
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2011-07-28
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] The human‐chimpanzee‐gorilla problem in the post‐genomic era2011

    • 著者名/発表者名
      M. Hasegawa
    • 学会等名
      Workshop of Molecular Evolutionary Studies in Post-Genomic Era
    • 発表場所
      Xian, China
    • 年月日
      2011-06-09
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 新図説・動物の起源と進化2011

    • 著者名/発表者名
      長谷川政美
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      八坂書房
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書 2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi