• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

暖温帯~熱帯域の浅海生物の遺伝的多様性からみた起源に関する研究―甲殻異尾類を例に

研究課題

研究課題/領域番号 22570101
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関京都大学 (2012-2013)
神戸大学 (2010-2011)

研究代表者

朝倉 彰  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (40250138)

研究分担者 青塚 正志  首都大学東京, 理工学部, 教授 (40106604)
連携研究者 伊谷 行  高知大学, 教育学部, 准教授 (10403867)
嶋永 元裕  熊本大学, 沿岸域環境科学教育研究センター, 准教授 (70345057)
高田 宜武  日本海区水産研究所, 室長 (30372006)
古賀 庸憲  和歌山大学, 教育学部, 教授 (50324984)
佐藤 琢  西海区水産研究所, 研究員 (20455504)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード遺伝的多様性 / 熱帯 / ヤドカリ類 / 黒潮 / 親潮 / 甲殻亜門 / 十脚甲殻類 / 生物地理 / 種分化 / ミトコンドリアDNA / 異尾類 / 甲殻類 / mtDNA / COI遺伝子 / 生活史 / ヤドカリ / サンゴ礁 / 岩礁 / 熱帯太平洋 / 系統
研究概要

暖温帯から熱帯に分布する種の起源を調べるために、浅海性ヤドカリ類をモデル生物として種内の遺伝的分化を調べた。ホンヤドカリは親潮域から黒潮域まで幅広く分布し、親潮域の集団は夏繁殖型で短期間に繁殖し、オス同士の闘争は激しい。一方黒潮域の集団は冬繁殖型であるが繁殖期は長期にわたり、オス同士の闘争は緩やかである。日本各地の集団についてmtDNAのCOI遺伝子の変異をみたが顕著な差はなく、表現形変異である可能性が示唆された。イソヨコバサミは関東地方から広くインドー西太平洋の熱帯域に分布する。そのcox遺伝子を調べたところ、東南アジアの一部集団は日本とは異なることが明らかになり種分化の萌芽が見られた。

報告書

(5件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Hermit crabs perceive the extent of their virtual bodies2012

    • 著者名/発表者名
      K Sonoda, A Asakura, M Minoura, RW. Elwood, Y-P Gunji
    • 雑誌名

      Biology Letters

      巻: (In press)(掲載確定) 号: 4 ページ: 495-497

    • DOI

      10.1098/rsbl.2012.0085

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書 2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diogenes holthuisi, a new species of hermit crab (Decapoda, Anomura, Diogenidae) from shallow waters of the Ogasawara (Bonin) Islands, Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Asakura, A., and H. Tachikawa
    • 雑誌名

      Crustaceana Monographs

      巻: 14 ページ: 133-144

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] A new species of hermit crab of the teevana group of Pylopaguropsis (Decapoda: Anomura : Paguridae) from the western Pacific, collected during the PANGLAO Expedition2010

    • 著者名/発表者名
      Asakura, A.
    • 雑誌名

      Nauplius

      巻: 18 ページ: 35-43

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] Traité de Zoologie : Crustacea: Decapoda(Chapter 70: Anomura. In : Frederick D. Schram and J. Carel von Vaupel Klein (eds.))2012

    • 著者名/発表者名
      Tudge, C.C., A. Asakura and S. Ahyong
    • 出版者
      Brill, Leiden(The Netherlands)
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 干潟の絶滅危惧動物図鑑-海岸ベントスのレッドデータブック2012

    • 著者名/発表者名
      日本ベントス学会編(共著執筆:朝倉彰)
    • 総ページ数
      285
    • 出版者
      東海大学出版(神奈川)
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] Chapter 70: Anomura In Traitise de Zoologie: Crustacea: Decapoda. Brill, Leiden, The Netherlands.2012

    • 著者名/発表者名
      Tudge, C.C., A. Asakura and S. Ahyong (C.C. Tudge)
    • 総ページ数
      550
    • 出版者
      The Brill
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 干潟の絶滅危惧動物図鑑-海岸ベントスのレッドデータブック2012

    • 著者名/発表者名
      朝倉彰(共同執筆)
    • 総ページ数
      285
    • 出版者
      東海大学出版会
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://akiraasakura12.blogspot.jp/

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi