研究課題/領域番号 |
22570128
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
構造生物化学
|
研究機関 | 独立行政法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
上垣 浩一 独立行政法人産業技術総合研究所, 健康工学研究部門, 研究グループ長 (00356544)
|
研究分担者 |
中村 努 産業技術総合研究所, 健康工学研究部門, 主任研究員 (10357668)
|
連携研究者 |
池上 貴久 大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (20283939)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | タンパク質 / バイオマス / セルラーゼ / 人工酵素 / 高機能化 / セルロース / キチナーゼ / 融合酵素 / ドメイン / 耐熱性 / 糖分解酵素 / リンカー長 |
研究概要 |
好熱菌由来セルラーゼ触媒ドメインにセルロース結合能を付加すべくリンカーを介して他の好熱菌由来のキチン吸着ドメインを C 末端に融合させた耐熱性人工セルラーゼを創製する際に考慮する必要のあるパラメーター(リンカー長の最適化、吸着ドメインの多重化による活性向上効果等)を調べ、リンカー長には最適な長さがあること、吸着ドメインの多重化の効果は結晶性基質かアモルファス基質かで異なる事、N 末に融合した場合の最適なリンカー長は C 末の場合と異なることを明らかにした。
|