• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児の食育による味覚識別能の発達

研究課題

研究課題/領域番号 22570230
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用人類学
研究機関日本大学短期大学部

研究代表者

吉田 隆子  日本大学短期大学部, その他部局等, 教授 (10390296)

研究分担者 甲田 勝康  近畿大学, 医学部, 准教授 (60273182)
研究期間 (年度) 2010-10-20 – 2013-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2012年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード栄養教育 / 食育 / 味覚教育 / 食育ランチョンマット / 環境適応能力
研究概要

近年、生活習慣病が増加し疾病構造の中心的位置を占めるようになった。これら疾病の予防には、幼児期における食環境や食育が強く関連している。そこで食育のプログラムを幼児や児童に実施することにより、どのような影響がその後の幼児や児童の味覚識別能、生理機能や肥満や行動に現れるかについて検討している。この調査地域は、日本大学短期大学部のある三島市北地区の幼稚園・小学校・中学校である。この調査は、日本大学医学部倫理委員会の承認を得ている。今回は食育プログラムのうち「味覚教育」を対象者に合わせて行った。介入前後の食習慣・食行動調査は、研究代表者の指導のもと、園と学校の職員が協力して行った。このプログラムには、学校栄養教諭と行政の栄養士も協力した。
その結果、口頭では応えられないが「何かわからない味がする」場合を刺激閾、その味の表現ができたところを認知閾として測定した結果、教育前の平成22年度には、幼稚園児・1年次・2年次・3年次共に、男女共4味質(甘味・塩味・酸味・苦味)において検知閾値と認知閾値の間には有意な差がみられた。このことは、「何の味かわからないが感じてはいる」が各味質を認識できていないことを示す。しかし1年から2年になるにつれ、甘味認知閾値、酸味認知閾値、苦味認知閾値は有意に鋭敏となり、これら3味質を識別できるようになった。4年次と6年次では、苦味において検知閾値と認知閾値の間には有意な差がみられなかった。このことは、苦味の刺激と認識とが同じになってきたことを示す。この検知閾値と認知閾値の間の差は、学年が上がるにつれて少なくなってきた。次に中学校においては、1年から3年にかけての検知閾値・認知閾値の変化値はプラスに変化するとともに3年次の味質段階は下がっている。このことは味覚識別能が鋭敏になってきていることを表わしている。今後は、この検査結果と家庭環境との関連をさらに深く検討していく.

報告書

(2件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 小児期における味覚検知閾値と味覚認知閾値の発達について2011

    • 著者名/発表者名
      吉田隆子
    • 学会等名
      第58回日本学校保健学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2011-11-12
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 応用栄養学(幼児期)2011

    • 著者名/発表者名
      吉田隆子
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-11-30   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi