研究課題/領域番号 |
22580004
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
育種学
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
向井 康比己 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (30110795)
|
研究分担者 |
鈴木 剛 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10314444)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 育種学 / 染色体消失 / 半数体 / 遺伝子 / ゲノム / タルホコムギ / チガヤ / 半数体形成 / コムギ / 半数体育種 / マカロニコムギ / Dゲノム / ヘテロクロマチン / コルヒチン / ムギ類 / 遠縁交雑 / セントロメア |
研究概要 |
遠縁交雑において片方の染色体が消失することがあり、コムギでは半数体育種に利用されている。チガヤ花粉をかけた場合ムギ類における半数体制御機構に関わっているゲノムの探索と遺伝子群の座乗染色体を調べ、その染色体消失の原因について分子細胞遺伝学的に解明した。タルホコムギの 2D および 7D 染色体が染色体脱落およびその後の胚の成長に深く関与していることが明らかになった。本研究成果はダブルハプロイド法による品種改良に大きく貢献する。
|