研究課題/領域番号 |
22580059
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用昆虫学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
野村 昌史 千葉大学, 大学院・園芸学研究科, 准教授 (50228368)
|
研究分担者 |
中牟田 潔 千葉大学, 大学院・園芸学研究科, 教授 (70343788)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 交信かく乱 / 分子同定法 / アクトグラフ / フライトミル / タマナギンウワバ / ガスクロマトグラム-触角電位検出器 / キンウワバ類 / 性フェロモン / 害虫管理 |
研究概要 |
交信かく乱法が効かない種として、調査期間中8種のキンウワバ類の発生が認められた。しかし幼虫期における同定が困難であったため、MultiplexPCRによる分子同定法を適用したところ、長野県のレタス圃場ではタマナギンウワバが優占していることが明らかとなった。またタマナギンウワバが発生する原因を調べたところ、既交尾メス成虫のかく乱区域外からの飛び込みと交信かく乱剤の成分ではタマナギンウワバへのかく乱効果が不十分なこと、他の害虫種の成分がかく乱効果を阻害していることを明らかにした。
|