• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可食性バイオハイブリッド創出による食品タンパク質の低アレルゲン化

研究課題

研究課題/領域番号 22580126
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食品科学
研究機関東京農工大学

研究代表者

服部 誠  東京農工大学, 大学院・農学研究院, 教授 (40221501)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2010年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードバイオハイブリッド / 食品タンパク質 / 低アレルゲン化 / 機能改変 / 高機能化 / β-ラクトグロブリン / 免疫原性 / 乳化性
研究概要

牛乳中の主要な乳清タンパク質であるβ-ラクトグロブリン(BLG)の機能改変を目的として、トランスグルタミナーゼ(MTGase)を用いて、ポリリシン(PL)とのバイオハイブリッドを作出した。得られたハイブリッド分子の組成はBLG:PL=1:1.2であり、ネイティブBLGの全体的な高次構造がほぼ維持されていた。ハイブリッド化により、乳化性の改善、免疫原性の低減化を達成できた。さらに、デキストラン(Dex)を伸長したハイブリッドを調製することにより、より効果的な免疫原性の低減化を認めた。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 可食性バイオハイブリッド創出によるβ-ラクトグロブリンの機能改変2013

    • 著者名/発表者名
      松尾悠歩、好田正、高橋幸資、服部誠
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2013-03-25
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] ε-ポリリシンとの複合体化によるβ-ラクトグロブリンの機能改変2012

    • 著者名/発表者名
      清水麻美、好田正、高橋幸資、服部誠
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2012-03-23
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2011 実績報告書
  • [学会発表] 可食性バイオハイブリッド創出によるβ-ラクトグロブリンの機能改変

    • 著者名/発表者名
      松尾悠歩、好田 正、高橋幸資、服部 誠
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 発表場所
      仙台(東北大学川内北キャンパス)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi