研究課題/領域番号 |
22580131
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食品科学
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
加治屋 勝子 山口大学, 大学院・医学系研究科, 大学院講師 (00379942)
|
研究分担者 |
岸 博子 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40359899)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 血管病 / 膜ラフト / モデル膜 / リポソーム / シグナル伝達 / 天然成分 |
研究概要 |
我々は、血管攣縮(血管の異常収縮)に代表される致死的な血管病の原因分子として、スフィンゴシルホスホリルコリン(SPC)と Fyn を同定し、その病的シグナル伝達経路の一部を明らかにしてきた。本研究では、血管異常収縮の詳細な分子メカニズムを解明することを目的とし、病的シグナル伝達の反応の場と考えられる細胞膜上のマイクロドメイン「膜ラフト」と血管異常収縮の関連性について検討した。また、血管病の予防的治療法を開発するため、血管の正常収縮には影響を与えず、SPC によって引き起こされる異常収縮のみを特異的に抑制する物質の機能解析を行った。
|