• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

卵形成を制御しているクルマエビ卵黄形成抑制ホルモンの作用機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22580216
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関独立行政法人水産総合研究センター

研究代表者

奥村 卓二  独立行政法人水産総合研究センター, 増養殖研究所, 主幹研究員 (30372030)

研究分担者 大平 剛  神奈川大学, 理学部, 准教授 (10361809)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2010年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード生理 / 増養殖 / 甲殻類 / 内分泌 / クルマエビ / 卵黄蓄積 / 卵黄形成 / 甲穀類
研究概要

甲殻類では、眼柄内の神経節が卵黄形成抑制ホルモンを分泌して成熟を調節している。その作用機構を明らかにするため、クルマエビを使って研究を実施した。未熟な雌エビでは血液中のホルモン量が常に高く、成熟を抑制していた。血中量が低下して成熟抑制が解除されると成熟が始まると考えられた。また、雌エビの眼柄を除去して人為的にホルモンを無くすと、卵巣内で様々な遺伝子の発現量が変化した。ホルモン血中量の低下により、卵巣内で様々な変化が生じて成熟が始まると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 その他

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] クルマエビ卵黄形成抑制ホルモンのRNA 干渉による遺伝子ノックダウン2012

    • 著者名/発表者名
      大平剛
    • 学会等名
      平成24 年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      水産大学校
    • 年月日
      2012-09-16
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 両眼柄除去と片眼柄除去がクルマエビの卵巣発達と産卵に及ぼす影響2012

    • 著者名/発表者名
      奥村卓二
    • 学会等名
      平成24 年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      水産大学校
    • 年月日
      2012-09-16
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] クルマエビ卵黄形成抑制ホルモンのRNA干渉による遺伝子ノックダウン

    • 著者名/発表者名
      大平剛
    • 学会等名
      平成24年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      水産大学校
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 両眼柄除去と片眼柄除去がクルマエビの卵巣発達と産卵に及ぼす影響

    • 著者名/発表者名
      奥村卓二
    • 学会等名
      平成24年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      水産大学校
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi