• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

回遊魚のDHA含有トリグリセリド分子種の変動とその生体機能

研究課題

研究課題/領域番号 22580223
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産化学
研究機関東京海洋大学

研究代表者

和田 俊  東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (00089830)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード回遊魚 / サンマ / 脂質成分 / DHA / トリグリセリド分子種 / 水産利用加工 / EPA / 不飽和脂肪酸
研究概要

サンマ脂質成分は漁獲海域や季節により異なるが、実際の漁獲サンマ脂質成分についての情報は少なく、利用加工上においても知見不足が指摘されている。そこで本研究では、平成22年度として太平洋沿岸各地の漁獲サンマの脂質含量および脂質組成を精査し、太平洋沿岸域のサンマ脂質の特徴を明らかにしようとしたものである。その結果、本年度において、以下のことが明らかとなった。北部太平洋沿岸漁獲のサンマ脂質含量は14~26%であったが、南部太平洋沿岸域漁獲のサンマのそれは3~8%であり、海域による差が大であった。脂質クラスではTGが78~93%と主要であり、海域による差は認められなかった。サンマの主要脂肪酸はイコセン酸、ドコセン酸(Do)、DHA(D)、パルミチン酸(P)、ステアリン酸(S)、EPAであり、いずれの漁獲海域においても一価不飽和脂肪酸(MUFA)含量が397~550mg/総脂質gと高かった。小型サンマのMUFA含量は311mg/総脂質gと低いものの、PUFA(多価不飽和脂肪酸)含量は多いことが認められた。TG分子種では、MUFA2分子とSFA(飽和脂肪酸)が1分子結合のTG分子種が主要分子種として存在していた。PUFA結合のTG分子種の割合は漁場により大きく異なっており、特にTG分子種PDDおよびPDDo、SDDoの違いが顕著であった。これらの知見は利用加工上での原料選別に寄与できることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 太平洋沿岸各海域で漁獲されたサンマ脂質の特徴2011

    • 著者名/発表者名
      功刀翼・松井大輝(海洋大)・熊沢泰生・木下弘実(ニチモ)・後藤直宏・和田俊(海洋大)
    • 学会等名
      平成23年日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東北・関東大震災のため学会が中止となり要旨集の発行をもって発表となった。
    • 年月日
      2011-03-27
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] 新しい漁業のデザイン(第7章 沖合資源の品質-太平洋沖合域のサンマ加工素材としての特徴)2010

    • 著者名/発表者名
      上野康弘・熊沢泰生・稲田博史、(第7章) 和田 俊・熊沢泰壁
    • 総ページ数
      169
    • 出版者
      恒星社厚生閣
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi