• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ディジタルホログラフィを利用したカビ菌糸の迅速自動検出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22580299
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業情報工学
研究機関仙台高等専門学校

研究代表者

那須 潜思  仙台高等専門学校, 知能エレクトロニクス工学科・, 教授 (80208066)

研究期間 (年度) 2011 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2012年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2011年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2010年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード画像処理 / 画像認識 / 光応用計測 / ディジタルホログラフィ / Gabor型 / 菌糸 / カビ / 寒天培地 / 光計測 / インライン型 / 位相シフト法
研究概要

本研究では,微細なカビ菌糸の存在を検出する方法としてディジタルホログラフィを取り上げ,これを使ったカビの撮影・再生方法について検討した。振動の影響を受けやすい位相シフト法を用いずに,SN比を確保しやすい光学系について検討した結果,Gabor型が優れていることを示した。また,青カビを培養して成長過程を逐次撮影する実験を行い,再生画像の2値化画像から,約1日の培養でカビの存在を検出可能であることを確認した。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Gabor型ディジタルホログラフィを用いたカビ菌糸観測に関する検討2013

    • 著者名/発表者名
      鍵谷龍樹,那須潜思,竹茂求,小川廣幸
    • 学会等名
      第60回応用物理学会春季学術講演会,30a-PA1-8
    • 発表場所
      神奈川工科大
    • 年月日
      2013-03-30
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] ディジタルホログラフィを用いたカビ菌糸の検出に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      松浦佑一郎, 那須潜思, 他
    • 学会等名
      H24年東北地区若手研究者発表会
    • 発表場所
      仙台高等専門学校
    • 年月日
      2012-03-09
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Gabor型ディジタルホログラフィを用いたカビ菌糸観測に関する検討

    • 著者名/発表者名
      鍵谷龍樹,那須潜思,他
    • 学会等名
      2013年 応用物理学会 春季学術講演会
    • 発表場所
      神奈川工科大学(厚木市)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi