• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規の全胚ライブイメージング法による体節形成の遺伝子発現ダイナミクスの時空間解析

研究課題

研究課題/領域番号 22590181
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

近藤 晶子  藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 助教 (90396838)

研究分担者 大沼 清  長岡技術科学大学, 産学融合トップランナー養成センター, 准教授 (50396834)
連携研究者 小林 徹也  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (90513359)
野中 茂紀  基礎生物学研究所, 准教授 (90435529)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード発生学・形態形成学 / 体節形成 / イメージング / 形態形成 / ゼブラフィッシュ / ライブイメージング
研究概要

選択的平面照明顕微鏡を用い、ゼブラフィッシュ胚全体で遺伝子発現の空間分布の時間変化を1細胞単位で記述し解析する実験系を構築し、体節形成に重要であるher1遺伝子の発現変動を解析することを目指した。本研究で、ゼブラフィッシュ胚未分節中胚葉・体節を含む領域の核を、体節形成が始まる前から3分間隔で10時間に渡り、4次元的(空間+時間)にイメージングできた。更に得られた動画データの解析方法を開発し、1細胞単位で記述する事ができた。またher1遺伝子のレポーターゼブラフィッシュを作製するために、レポーターコンストラクトを胚に導入した。以上より、初期胚での体節形成のより詳細な時空間解析が可能となった。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi