研究課題/領域番号 |
22590220
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
仲村 朋子(吉川朋子) (仲村 朋子 / 吉川 朋子) 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (30451397)
|
研究分担者 |
仲村 厚志 電気通信大学, 情報理工学部, 助教 (50361829)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 生物リズム / 概日時計 / 卵巣 / 末梢時計 / 排卵 / 発光リズム / ルシフェラーゼレポーター / 生物発光 / 概日リズム / 生物時計 |
研究概要 |
生体内のほとんど全ての組織に概日時計が存在するが、末梢組織に存在する概日時計の生理機能はわかっていない。そこで卵巣の概日時計は、LHサージ対する反応性を調節することにより、排卵のタイミング決定に関与するのではないかと考えた。まず、これまでのin vitro 実験で得られていたLHの概日時計の位相を調節する作用がin vivoで再現されることをラットおよびマウスを用いて確認した。次に、卵巣より回収した濾胞細胞を用いて、分子生物学的にこの仮説を検証する実験に取り組んだ。しかし、解析に適した量および質の濾胞細胞の回収が困難であったことから、卵巣濾胞細胞より樹立された株化細胞における解析に切り替えた。
|