• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レンサ球菌の代謝と生体内物質との関係

研究課題

研究課題/領域番号 22590395
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関九州大学

研究代表者

飯田 健一郎  九州大学, 医学研究院, 助教 (00346777)

研究分担者 齋藤 光正  九州大学, 医学研究院, 学術研究員 (00315087)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2010年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードlactate oxidase / 化膿レンサ球菌 / 過酸化水素 / レンサ球菌 / 好気性代謝 / 乳酸利用能 / 電子伝達系 / 乳酸 / Lactate oxidase
研究概要

レンサ球菌(Streptococcus)属菌は、生体内から病原体または常在菌としてのみ分離され、環境中からは殆ど分離されない。これは、本属菌の生態が生体内の物質と密接な関わりを持つことを示しており、生体内のおける本属菌の生態を解明することは極めて重要である。本研究では、我々が以前に明らかにしたS. pyogenesとS. agalactiaeに存在する酸素を利用する代謝経路を中心に、生体内に存在すると考えられる物質とこれらの菌の代謝経路の関係を解析した。その結果、S. pyogenesは自らが作り出した乳酸のみならず外界の乳酸もATP産生に使うことが可能であると思われる知見を得た。また、S. agalactiaeでは生体内で本菌の持つ溶血素を使うことで利用可能になると思われるhemeを外界から取り込み、電子伝達系を活性化できることを示した。これらの研究成果は、本属菌が生体内の物質と密接に関連した生態を持つことを示しており、生体内に常在することで能率的にATPを産生し、その結果病原性を発揮することにつながることを示しており、本属菌の生態を理解する上で重要な知見を与えると思われる。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of hyperbaric oxygen on Vibrio vulnificus and murine infection caused by it2012

    • 著者名/発表者名
      Tamura T, Iida K, Saito M, Shiota S, Nakayama H, Yoshida S
    • 雑誌名

      Microbiol Immunol

      巻: 56(10) 号: 10 ページ: 673-9

    • DOI

      10.1111/j.1348-0421.2012.00491.x

    • NAID

      40019437050

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Systematic cytokine response in moribund mice of streotococcal toxic shock syndrome model2011

    • 著者名/発表者名
      Saito M, Kajiwara H, Iida K, Hoshina T, Kusuhara K, Hara T, Yoshida S
    • 雑誌名

      Microb Pathog

      巻: 50 号: 2 ページ: 109-13

    • DOI

      10.1016/j.micpath.2010.12.001

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Systemic cytokine response in moribund mice of streptococcal toxic shock syndrome model.2011

    • 著者名/発表者名
      Saito M, Kajiwara H, Iida K, 他
    • 雑誌名

      Microbial Pathogenesis

      巻: 50-2 ページ: 109-113

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Analysis of mechanisms actively using oxygen for production ATP found in Streptococcus pyogenes and Streptococcus agalactia2012

    • 著者名/発表者名
      Iida K, Seki M, Saito M, Nakayama H, Yoshida S
    • 学会等名
      The 11th Korea-Japan International Symposium on Microbiology
    • 発表場所
      Buyeo, Korea
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] Analysis of mechanisms actively using oxygen for production ATP found in Streptococcus pyogenes and Streptococcus agalactiae2012

    • 著者名/発表者名
      Iida K
    • 学会等名
      The 11th Korea-Japan International Symposium on Microbiology 2012
    • 発表場所
      Buyeo (Korea)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Purification of Streptociccus pyogenes lactate oxidase and analysis of its Activity2011

    • 著者名/発表者名
      Iida K, et al
    • 学会等名
      IUMS (International Union of Microbiological Societies) 2011 Congress, Sapporo
    • 発表場所
      Sapporo, Hokkaido, Japan
    • 年月日
      2011-09-07
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Streptococcus pyogenesのlactate oxidaseとH_2O_2産生性について2011

    • 著者名/発表者名
      飯田健一郎, 他
    • 学会等名
      第20回Lancefieldレンサ球菌研究会
    • 発表場所
      愛知学院大学(名古屋市)
    • 年月日
      2011-06-18
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Purification of Streptococcus pyogeneslactate oxidase and analysis of its activity2011

    • 著者名/発表者名
      Iida K, Seki M, Saito M, Yoshida S
    • 学会等名
      The International Union of Microbiological Societies (IUMS)
    • 発表場所
      Sapporo
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] Streptococcus pyogenesのlactate oxidaseについて2010

    • 著者名/発表者名
      飯田健一郎, 他
    • 学会等名
      第19回Lancefieldレンサ球菌研究会
    • 発表場所
      国立国際医療研究センター研究所(東京都新宿区戸山)
    • 年月日
      2010-06-25
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.med.kyushu-u.ac.jp/bact/

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi