• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

患者の権利保障のための地域臨床倫理コンサルテーション・システムの確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22590482
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関大分県立看護科学大学

研究代表者

平野 亙  大分県立看護科学大学, 看護学部, 准教授 (10199086)

連携研究者 (団体)NPO法人患者の権利オンブズマン
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワードバイオエシックス / 患者の権利 / 臨床倫理 / 倫理コンサルテーション / 倫理委員会 / 医療対話推進者 / 倫理的判断 / 第三者機関
研究概要

医療倫理に関する専門職の確保が困難で、中小医療機関が多く個々に臨床倫理委員会を運営する可能性が低い地方都市で、臨床倫理コンサルテーション(CEC)を可能にするシステムのあり方とその実現の方策を検討するために、3つの調査を実施した。地方病院の看護管理者や地域の弁護士の見解から、病院外部の第三者機関によるCECの実施が有効な方策であることが示されたが、第三者機関をボランティアで運営することは実現が困難であった。現実的には、患者からの苦情に対応して、問題解決や医療の質の向上のために働く「医療対話推進者」等の人材を育成、医療機関に配置し、ネットワーク化することが、効果的な方策であると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2013 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 「患者の権利」に関する規定整備の実態調査をしました2013

    • 著者名/発表者名
      平野亙
    • 雑誌名

      患者の権利オンブズマンNEWS Letter「患者の権利」

      巻: 第78号 ページ: 3-5

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 意思決定を支える論理と倫理 ~患者・家族の思いと医療の倫理2014

    • 著者名/発表者名
      平野 亙
    • 学会等名
      大分県神経難病地域支援ネットワーク研修会
    • 発表場所
      別府国際コンベンションセンター(別府市)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 患者の権利オンブズマンの活動と苦情調査2013

    • 著者名/発表者名
      平野亙
    • 学会等名
      大分県医療コンフリクトマネジメント研究会第1回定期セミナー
    • 発表場所
      大分市
    • 年月日
      2013-04-27
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 患者の権利オンブズマンの活動と苦情調査について2013

    • 著者名/発表者名
      平野 亙
    • 学会等名
      大分県医療コンフリクトマネジメント研究会
    • 発表場所
      大分県消費生活・男女共同参画プラザ大ホール(大分市)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi