• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

末梢血全血解析法による血小板・白血球機能由来の動脈硬化指標の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22590560
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 衛生学
研究機関山形大学 (2012)
兵庫医科大学 (2010-2011)

研究代表者

武田 裕司  山形大学, 医学部, 助教 (90302299)

研究分担者 丸茂 幹雄  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (40333950)
若林 一郎  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (70220829)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード予防医学 / 動脈硬化症 / 糖尿病合併症 / 動脈硬化 / 単球 / 血小板 / 血液 / 糖尿病 / Th1/Th2 / 貪食能
研究概要

動脈硬化症に伴う心筋梗塞や脳梗塞は、わが国の様な高度高齢化社会で更に増加する事が確実視されている。近年、動脈硬化は、動脈壁に生じる慢性炎症であることが明らかとなってきたが、炎症に関わる白血球・血小板に着目した動脈硬化の指標は全くない。そこで、動脈硬化の危険因子となる糖尿病・高脂血症モデル動物および血液乱流形成時において、白血球と血小板の機能を血液中で直接測定し、動脈硬化の新たな指標となるか検討した。その結果、動脈硬化巣進展現象と関連していた機能は、単球・顆粒球の貪食能低下と血小板 -単球複合体形成の選択的上昇であった。これらの機能変化は、新たな早期介入治療機会の指標として使用できると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Alteration in lymphocyte population and humoral immune response in type 2 diabetic Goto-Kakizaki rats2012

    • 著者名/発表者名
      Takeda Y, Wakabayashi I.
    • 雑誌名

      Life Sci

      巻: 90 ページ: 545-52

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Alteration in lymphocyte population and humoral immune response in type 2 diabetic Goto-Kakizaki rats2012

    • 著者名/発表者名
      Takeda, Y.
    • 雑誌名

      Life Science

      巻: 90 ページ: 545-552

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2型糖尿病自然発症ラットの免疫応答2012

    • 著者名/発表者名
      武田裕司
    • 雑誌名

      エンドトキシン・自然免疫研究 15

      巻: 15 ページ: 49-52

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] Attenuated phagocytic activity of monocytes in type 2 diabetic Goto-Kakizaki rats2011

    • 著者名/発表者名
      Takeda Y, Marumo M, Wakabayashi I.
    • 雑誌名

      Immunobiology

      巻: 216 ページ: 1094-102

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Attenuated phagocytic activity of monocytes in type 2 diabetic Goto-Kakizaki rats2011

    • 著者名/発表者名
      Takeda, Y.
    • 雑誌名

      Immunobiology

      巻: 216 号: 10 ページ: 1094-1102

    • DOI

      10.1016/j.imbio.2011.05.003

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 2型糖尿病自然発症ラットにおける単球貪食能と液性免疫反応の変化2012

    • 著者名/発表者名
      武田裕司,浅尾裕信,丸茂幹雄,若林一郎
    • 学会等名
      第66回日本細菌学会東北支部
    • 発表場所
      日仙台東北大学片平さくらホール
    • 年月日
      2012-08-23
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 2型糖尿病自然発症ラットにおけるリンパ球分画と液性免疫応答の変化2012

    • 著者名/発表者名
      武田裕司
    • 学会等名
      第82回日本衛生学会
    • 発表場所
      京都大学吉田キャンパス
    • 年月日
      2012-03-25
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 2型糖尿病自然発症ラットにおける単球貪食能と液性免疫反応の変化2012

    • 著者名/発表者名
      武田裕司
    • 学会等名
      第66回日本細菌学会 東北支部
    • 発表場所
      仙台
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 2型糖尿病自然発症ラットにおける末梢血中の好中球・単球機能のフローサイトメトリー解析2011

    • 著者名/発表者名
      武田裕司,丸茂幹雄,若林一郎
    • 学会等名
      第21回日本サイトメトリー学会学術集会
    • 発表場所
      日京都京都市国際交流会館
    • 年月日
      2011-06-25
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 2型糖尿病自然発症ラットにおける単球機能の変化2010

    • 著者名/発表者名
      武田裕司
    • 学会等名
      日本衛生学学会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2010-05-11
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 2型糖尿病自然発症ラットにおける単球機能の変化2010

    • 著者名/発表者名
      武田裕司,丸茂幹雄,若林一郎
    • 学会等名
      第80回日本衛生学学会
    • 発表場所
      日仙台仙台国際センター
    • 年月日
      2010-05-09
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi