研究課題/領域番号 |
22590578
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
奥野 奥野 (奥野 純子) 筑波大学, 医学医療系, 研究員 (50360342)
|
研究分担者 |
戸村 成男 浦和大学, 総合福祉学部, 教授 (60100955)
柳 久子 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10241811)
田中 喜代次 筑波大学, 体育系, 教授 (50163514)
大藏 倫博 筑波大学, 体育系, 准教授 (60396611)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2012年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2011年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2010年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 介護予防 / 25(OH)D濃度 / 体力 / 腎機能 / ビタミンD補充 / 特定高齢者 / eGFR / 運動教室 / ビタミンD製剤 / 25(OH)D / 25(OH)D_3 / 1,25(OH)_2D_3 |
研究概要 |
腎機能低下者はeGFR<60.0 ml/min/1.73m2は24.3%、25(OH)D<75 nmol/Lは86.4%であった。歩行能力・筋力改善に、腎機能(eGFR)、VD製剤服用有無、25(OH)D濃度が関係していた。筋力維持には歩行能力維持より25(OH)D濃度が高い方が望ましく、できれば腎機能を考慮し67.5nmol/L以上維持することが要介護化予防可能である。
|