研究課題/領域番号 |
22590938
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
川尻 真和 九州大学, 大学病院, その他 (00335960)
|
研究分担者 |
河村 信利 九州大学, 大学病院, 講師 (00432930)
松下 拓也 九州大学, 医学研究院, 准教授 (00533001)
土井 光 九州大学, 大学病院, 助教 (30423552)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
研究課題ステータス |
採択後辞退 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2010年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | CIDP / マイクロアレイ / 自己抗体 / 膜蛋白質 |
研究概要 |
K23年度はCIDP患者血清におけるantigen microarray解析のために、(1)収集した患者血清の臨床情報の解析、(2)末梢神経由来膜蛋白ライブラリーの作製、(3)CIDP患者血清を用いたantigenmicroarray解析の開始、(4)CIDP特異的な標的自己抗体の候補標的抗原の同定を行った。昨年度に保存血清を収集したCIDP患者の臨床的、電気生理学的解析を行い、典型的なCIDP症例の選別および病型分類を行った。CIDPでは典型的な左右対称性のCIDPから左右非対称な異常をきたすMADSAM、遠位優位の障害をきたすDADSなど臨床的不均一性がみられ、なかでも自己抗体の関与が最も疑われる典型的なCIDP症例10例の血清をmicroarray解析の対象とした。Microarrayに使用するために、膜蛋白ライブラリーからsplit primer PCR法による蛋白作製をおこなった。これらの血清、蛋白を用いたantigen microarrayを開始した。また、一部のCIDP患者血清にて同定された、自己抗体の候補抗原蛋白の同定についての解析を行い、免疫組織化学染色、ウエスタンブロット法による同定結果に加えて、ELISA法、候補蛋白遺伝子導入を行ったHEK293-T細胞を用いた免疫細胞化学染色法により、自己抗体が抗neurofascin抗体であることを同定した。CIDPにおける本抗体の存在について、多角的方法により同定した研究はなく、今後のCIDPの診断、病型分類において重要と考えられる結果が得られた。
|