研究課題/領域番号 |
22590958
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
上野 正樹 香川大学, 医学部, 准教授 (30322267)
|
研究分担者 |
阪本 晴彦 香川大学, 医学部, 教授 (60106549)
黄 政龍 公益財団法人田附興風会, 医学研究所第一研究部, 研究主幹 (10271511)
小野寺 正征 香川大学, 医学部, 助教 (40359922)
|
連携研究者 |
黄 政龍 公益財団法人田附興風会, 医学研究所第一研究部, 研究主幹
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 臨床神経形態学 / 血管性認知症 / オステオポンチン / CD36 / 血管脳関門 / Glut5 / 血液脳関門 |
研究概要 |
血液脳関門障害血管では、オステオポンチンだけでなく CD36 や LDL 受容体の発現が増加していることが判明した。オステオポンチンに関しては、その部分的な合成ペプチド、その中和抗体、オステオポンチンを強制発現しているウイルスベクターの作成に成功した。 CD36 に関しては、高血圧に基づく血液脳関門障害血管と、酸化ストレス亢進状態の老化促進モデルマウスの血管に発現が増加しており、その発現を抑制できる薬剤の候補が判明した。さらに、オステオポンチン治療と併用予定のアンジオテンシン受容体阻害剤(ARBs)投与にて、血液脳関門障害を含む種々の血管障害が軽減できる可能性が判明し、 ARBs が併用薬剤として有用である事が示唆された。
|