• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リン酸化プロテオーム解析による白血病細胞のリン酸化異常の解明および治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22591168
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

嶋田 博之  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80265868)

研究分担者 吉原 宏樹  慶應義塾大学, 医学部, 共同研究員 (90348706)
嶋 晴子  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (80424167)
連携研究者 石濱 泰  京都大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (30439244)
北林 一生  国立がんセンター, 分子腫瘍学部, 部長 (20261175)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード小児腫瘍学 / 癌 / 生体分子 / プロテオーム / リン酸化 / 白血病
研究概要

種々の病型の白血病細胞株(25 種程度)およびレトロウィルス感染系を用いてBCR-ABL を導入したマウス骨髄細胞のトリプシン消化物から、HAMMOC法を用いてリン酸化ペプチドを濃縮し、LC-MS/MS法によりリン酸化タンパク質の同定ならびにリン酸化部位の同定を行った。その結果、BCR-ABL陽性細胞において4500以上のリン酸化部位を同定した。BCR-ABL陰性の白血病細胞株を並べて解析すると、BCR-ABL陽性細胞群から検出したリン酸化蛋白質はクラスターを形成することから、BCR-ABLによって特異的なリン酸化シグナル伝達ネットワークが生じることが示唆された。さらに、BCR-ABL陽性細胞にチロシンキナーゼ阻害薬であるイマチニブを添加すると、(1)Ras/MAPK経路の活性化に関与するSHC1蛋白質のリン酸化が抑制されること、(2)自身の活性化を制御する転写因子ATF-2リン酸化が抑制されることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Phosphoproteomic profiling of leukemia cells2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshihara H, Shimada H, Shima H, Tomita M, Ishihama Y
    • 学会等名
      15th European Hematology Association congress
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      2010-06-11
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] PHOSPHOPROTEOMIC PROFILING OF LEUKEMIA CELLS2010

    • 著者名/発表者名
      吉原宏樹
    • 学会等名
      15th European Hematology Association congress
    • 発表場所
      バルセロナ
    • 年月日
      2010-06-11
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi