研究課題/領域番号 |
22591177
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
池住 洋平 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (70361897)
|
研究分担者 |
河内 裕 新潟大学, 医歯学系, 教授 (60242400)
鈴木 俊明 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (50419305)
唐澤 環 新潟大学, 医歯学総合病院, 特任助教 (30447601)
|
連携研究者 |
成田 一衛 新潟大学, 医歯学系, 教授 (20272817)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 小児腎・泌尿器学 / 慢性腎疾患 / 活性化マクロファージ / M1 / M2 / 高脂血症 / 線維化 / 難治性ネフローゼ症候群 / 難治性腎炎 / ステロイド抵抗性ネフローゼ症群 |
研究概要 |
マクロファージ(Mφ)の浸潤が、炎症性、非炎症性を問わず全ての進行性腎疾患の進展過程にみられる共通所見であることに着目し、慢性腎疾患(CKD)におけるMφ機能の検討ならびにその制御法について、腎生検標本を用いた組織学的検討、動物腎炎モデルおよび培養系を用いて解析を行った。その結果、ヒトの慢性糸球体腎炎や移植腎などの慢性腎疾患組織中には、腎傷害の進展過程で2系統の活性化Mφ(M1, M2)の浸潤が認められることが明らかとなった。M1は古典的な炎症性活性化Mφで主に急性、活動性病変の形成に関与し、ステロイド薬や代謝拮抗薬を主とする免疫抑制薬により抑制される。一方、M2は抗炎症性または組織修復型の活性化Mφ群であり、主に腎糸球体の硬化性病変や間質線維化などの慢性病変の形成に関与しており、ステロイド薬によりむしろ活性化し、組織の線維化を助長する可能性が示唆された。以上より、活性化MφはCKDの重要な治療のターゲットであり、ステロイド薬や免疫抑制薬の使用にあたっては、ステロイド単剤ではむしろ活性化するMφ群(M2)の存在を念頭に、病勢や病期を考慮した治療が必要であることを明らかにした。
|