研究課題/領域番号 |
22591361
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 群馬県立県民健康科学大学 |
研究代表者 |
渡辺 直行 (渡邉 直行) 群馬県立県民健康科学大学, 診療放射線学部, 教授 (90311381)
|
研究分担者 |
遠藤 啓吾 (遠藤 敬吾) 京都医療科学大学, 学長 (10115800)
吉住 正和 群馬県衛生環境研究所, 感染制御センター, 独立研究員 (70391810)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 放射線科学 / 分子生物学 / アンチセンス / RI 内用療法 / がん / 化学療法 / RI内用療法 / がん分子標的治療 / RIアンチセンス療法 / 最小侵襲治療法 |
研究概要 |
生命のセントラルドグマであるDNAの遺伝子情報の流れに係るメッセンジャーRNA(mRNA)を、そのmRNAをセンス(sense)とした合成核酸であるアンチセンス(antisense)で運ばれたラジオアイソトープ(RI)から放出されるオージェ(Auger)電子で破壊し、その蛋白発現量を減少させることで、一定期間、細胞の増殖を抑制させることができることを本研究者は確認した(RI アンチセンス療法)。本研究では、ヒト神経芽細胞腫細胞のN-mycをセンスとする15merのアンチセンスを担体とし、それにオージェ電子を放出するRI である放射性インジウム(In-111)を標識したIn-111-アンチセンスを用いたRI アンチセンス療法に補助療法として化学療法を併用することで、In-111-アンチセンスによるヒト神経芽細胞腫に対する相加的、相乗的抗腫瘍効果を検討することを目的とした。Cis-diammined ichlorroplatinum(II) (CDDP)の抗腫瘍効果を培養ヒト神経芽細胞腫細胞と担癌Balb/cヌードマウスで検討した。CDDPの抗腫瘍効果に投与量依存性が観察された。CDDP2mg/kg程度の投与で癌細胞増殖の抑制が示された。腫瘍では、CDDP5mg/kg程度の投与でその退縮が認められた。In-111-アンチセンスとともにCDDPを投与した場合、癌細胞増殖の有意な抑制が認められた薬剤濃度でも腫瘍の有意な退縮を観察することができた。これは、培養ヒト神経芽細胞腫細胞と担癌Balb/cヌードマウスで、CDDPの投与によりIn-111-アンチセンスの抗腫瘍効果が増強されたものと考えることができた。
|