• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性虚血性心疾患に対する在宅体外式カウンターパルセーション治療の有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22591536
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関東京大学

研究代表者

久木 基至  東京大学, 医学部附属病院, その他 (10572571)

研究分担者 許 俊鋭  東京大学, 医学部附属病院, 特任教授 (30153232)
西村 隆  東京大学, 医学部附属病院, 特任講師 (80433655)
五條 理志  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (90316745)
清水 剛  東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (20226244)
小野 稔  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (40270871)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2010年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードコンパクトCP / 虚血性心疾患 / テレメトリー / 体外式カウンターパルセーション
研究概要

われわれは日本人の体格にあったサイズの体外式カウンターパルセーションのシステムを開発し、外来患者に対し治療を行ってきた。しかしながら長期の治療を継続するには、患者の外来通院の負担が大きいため、それを軽減する目的で、在宅で治療が行える家庭用体外式カウンターパルセーションシステムの開発を進めることとした。
まず心電図モニターの無線化に関しては、すでにテレメトリーは開発されているため、今現在外来で有線を用いて治療中の患者にテレメトリーを同時に装着し、心電図の取り込みと心拍同期駆動の信号検出のデータを集積している。
今後有線とテレメトリーのデータを比較し、トリガーなどにずれなどなければ、テレメトリーを用いて実際に駆動を行い、非観血性血圧モニターの波形を比較する予定であるが、テレメータを本システムに組み込むにあたって、ハード面およびソフト面での調整が必要であり、今現在も進行中である。
次に下肢に巻くカブに関しては、当初目的としていたストッキング型にはできなかった。しかしながら、チューブの形状を変更し、カブと給排気チューブとの接続部を簡便化し、さらに、カブとチューブの位置関係を工夫することにより、以前に比べて明らかに人体に装着しやすくはなった。これにより、カフを巻く負担は時間的にも労力的にも明らかに軽減することができた。また、最終的にマッサージチェア型に組み込むことを考えると、現在の形状のままのほうがよいと判断し、カフに関する改良は達成できたと考える。
最後に、学会発表ではないが、2010年11月18日から20日まで仙台国際センターにて行われた第48回日本人工臓器学会において、アカデミック展示を施行した。ベッド上で実際に駆動しているところを見ていただき、多くの方に興味を持っていただけた。また、これを動画にて撮影してあるため、今後多くの施設に配信し、啓蒙活動ができたらと考えている。

報告書

(1件)
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] A novel external counterpulsation system for coronary artery disease and heart failure : pilot studies and initial clinical experiences.2010

    • 著者名/発表者名
      Shimizu Tsuyoshi
    • 雑誌名

      Journal of artificial organs

      巻: 13-3 ページ: 161-169

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi