• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

TGFβ1 シグナルによる脳小血管病変発症・脳腎連関の分子機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 22591595
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

水野 敏樹  京都府立医科大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (30264782)

研究分担者 中田 徹男  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (30237292)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードTGF β / 脳小血管病変 / 高血圧モデルラット / TGFβ / 脳小血管病 / 脳腎連関
研究概要

【目的】脳小血管病変は高血圧を背景に穿通枝においてヒアリン化を伴う細動脈硬化により引き起こされる.一方脳小血管病変に慢性腎臓病の合併頻度が高いことから脳腎連関が注目されている.遺伝性脳小血管病である CARASIL は HtrA serine peptidase 1 変異により TGFβ1 シグナル活性が亢進,血管内皮細胞の変性を生じることが明らかにされ,その脳小血管の病理像は高血圧性細動脈硬化に類似していることが報告された.一方 TGFβ1 と動脈硬化の関連については, TGFβ1 は高血圧の促進因子であるとされるが,動脈硬化に対しては抑制因子とする報告もあり,その役割にはまだ一定の結論が得られていない.そこで我々は片腎摘出と食塩負荷による高血圧モデルラットを用いて高血圧による腎および脳小血管病への TGFβ1 の関与を検討した.【方法】片腎摘出 1 週後のラットに deoxycorticosterone(DOCA)と 1%食塩水を 4 週間投与した(DOCA-salt)。1 週ごとに tail-cuff 法にて収縮期血圧(SBP)を測定した。大腿動脈に挿入したカニューレから観血的に覚醒下平均動脈圧(MAP)を測定後、腎臓、胸部大動脈、頸動脈、脳組織を摘出し、また脳組織からデキストラン法で脳小血管を分離し抽出し、各臓器・血管における TGFβ1 発現を ELISA 法、Western blotting 法にて検討した【成績】DOCA-salt において経時的に SBP、MAP が有意に上昇した。DOCA-salt 群の 3 週目では4 週目に対して腎臓(0.06 ± 0.005 ng/mg vs. 0.16 ± 0.012 ng/mg)、胸部大動脈組織(0.59 ± 0.07 ng/mg vs. 2.64 ± 0.45 ng/mg)において TGFβ1 量が増加していた。頸動脈と脳では3 週目には(0.019 ± 0.004 ng/mg vs. 0.022 ± 0.003 ng/mg)と有意な変化は認められなかったが、4週目には 0.039 ± 0.011ng/mg と有意に上昇したが、胸部大動脈と比較するとその増加は小さかった.【結論】高血圧モデルラットにおいて TGFβ1 は腎・大動脈で先行して発現が増加し,その後頸動脈・脳で増加を認める.

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Intracranial deep white matter lesions (DWLs) are associated with chronic kidney disease (CKD) and cognitive impairment: A 5-year follow-up magnetic resonance imaging (MRI) study2013

    • 著者名/発表者名
      N. Kuriyama, T. Mizuno, Y. Ohshima, K. Yamada, E. Ozaki, M. Shigeta, S. Mitani, M. Kondo, S. Matsumoto, K. Takeda, M. Nakagawa, Y. Watanabe
    • 雑誌名

      Arch Gerontol Geriatr

      巻: 56(1) 号: 1 ページ: 55-60

    • DOI

      10.1016/j.archger.2011.11.009

    • URL

      http://dx.doi.org/

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 認知症と血管性要因2010

    • 著者名/発表者名
      中川正法,水野敏樹
    • 雑誌名

      老年期認知症研究会誌

      巻: 16 ページ: 80-82

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 【心と身体の健康 最近の話題】認知症の早期発見と予防2010

    • 著者名/発表者名
      水野敏樹
    • 雑誌名

      京都府立医科大学雑誌

      巻: 119(6) ページ: 425-435

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [学会発表] 高血圧モデルラットにおける TGFβ1 発現2011

    • 著者名/発表者名
      水野敏樹、王佳虹、鳥羽裕恵、中野亜里沙、東條千里、野田和揮、小原幸、中川正法、中田徹男
    • 学会等名
      第52神経病理学会総会学術研究会
    • 発表場所
      京都
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 高血圧モデルラットにおけるTGFβ1発現2011

    • 著者名/発表者名
      水野敏樹, ら
    • 学会等名
      第52神経病理学会総会学術研究会
    • 発表場所
      京都
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 深部白質病変進行のリスク因子としてのTGF-β1 値の検討2010

    • 著者名/発表者名
      栗山 長門、 水野 敏樹、笠井 高士、田邑 愛子、渡邉 明子、山田 恵、渡邊 能行、中川 正法
    • 学会等名
      第35回日本脳卒中学会総会
    • 発表場所
      盛岡
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 深部白質病変進行のリスク因子としてのTGF-B1値の検討2010

    • 著者名/発表者名
      栗山長門、水野敏樹, ら
    • 学会等名
      第35回日本脳卒中学会総会
    • 発表場所
      盛岡
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi