• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨再生に優れた新しい生体吸収性骨セメントの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22591635
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関岡山大学

研究代表者

高畑 智宏  岡山大学, 医学部, 客員研究員 (80571223)

研究分担者 尾崎 敏文  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (40294459)
連携研究者 吉田 靖弘  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (90281162)
塩崎 泰之  岡山大学, 岡山大学病院, 医員 (00596041)
馬崎 哲朗  岡山大学, 岡山大学病院, 医員 (70644392)
山根 健太郎  岡山大学, 岡山大学病院, 医員 (60644391)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード骨再生 / 整形外科 / 骨 / 骨セメント / 生体吸収 / リン酸化多糖 / 骨粗鬆症 / 整形外科学
研究概要

独自に開発した骨接着性リン酸系多糖誘導体を用い、生体吸収性骨セメントを創製し、物性と骨再生に関する実験データを集積した。本セメントは既存の骨セメントよりも優れた骨接着性を認めた。動物実験モデルでは骨欠損部に本セメントを充填することで本セメントは徐々に吸収され、骨へと置換された。新規骨セメントとして今後臨床応用ができるようさらなる研究を継続していく予定である。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] ウサギ尺骨骨欠損モデルを用いたリン酸化プルランの骨再生能の検討2012

    • 著者名/発表者名
      山根 健太郎
    • 学会等名
      第27回日本整形外科学会基礎学術集会(2012)
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2012-10-27
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 硬組織接着性多糖誘導体リン酸化プルランによる薬剤徐放能の解析2011

    • 著者名/発表者名
      馬崎 哲朗
    • 学会等名
      第26回日本整形外科学会基礎学術集会(2011)
    • 発表場所
      前橋
    • 年月日
      2011-10-21
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 硬組織接着性多糖誘導体リン酸化プルランの開発2011

    • 著者名/発表者名
      高畑 智宏
    • 学会等名
      硬組織接着性多糖誘導体リン酸化プルランの開発
    • 発表場所
      Web開催
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 硬組織接着性多糖誘導体リン酸化プルランの開発2011

    • 著者名/発表者名
      高畑智宏
    • 学会等名
      第40回日本脊椎脊髄病学会総会
    • 発表場所
      (東日本大震災のためWeb開催)
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] Phosphorylated pullulan bioadhesive for hard-tissue reconstruction2010

    • 著者名/発表者名
      高畑智宏
    • 学会等名
      第25回 日本整形外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2010-10-15
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi