• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨格筋由来多能性幹細胞移植と生体吸収チューブを用いた末梢神経再生

研究課題

研究課題/領域番号 22591643
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関東海大学

研究代表者

内山 善康  東海大学, 医学部, 准教授 (80317784)

連携研究者 玉木 哲朗  東海大学, 医学部, 准教授 (10217177)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2012年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2011年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2010年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード骨格筋幹細胞 / 末梢神経 / 再生 / 生体吸収性チューブ / 末梢神経再生 / 幹細胞移植 / 骨格筋間質幹細胞 / 生体チューブ / 骨格筋間質幹由来細胞 / 細胞移植 / 生体吸収チューブ / シュワン細胞 / 神経周膜細胞 / 人工神経
研究概要

研究成果の概要(和文):骨格筋間質幹細胞群(Sk-34、Sk-DN 細胞)を含んだ総合増幅型幹細胞群を使用し、再生不能な広範囲マウス坐骨神経欠損を再生する実験行った。エタノール処理した生体チューブ内に幹細胞群を移植した結果、移植後 4 週間で欠損部分に移植細胞由来 GFP 陽性のシュワン細胞、神経内膜・周膜細胞が軸索再伸展を補助する形で出現し、神経そのものを架橋していた。術後 8 週には、移植細胞はチューブ領域を超えて両断端のレシピエント神経内へ拡散していた。したがって骨格筋間質由来幹細胞は末梢神経再生治療に対して、最適な細胞群であると考えられ、臨床応用を目指してさらに研究を続けて行きたい。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] シンポジウム臨床への橋渡し研究の現状(腱・靭帯・筋肉) 骨格筋間質由来多能性幹細胞を用いた運動器再生治療2010

    • 著者名/発表者名
      玉木哲朗
    • 学会等名
      日本整形外科基礎学術集会
    • 発表場所
      京都国際会館
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi