研究課題/領域番号 |
22591813
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
田中 幹二 弘前大学, 医学部附属病院, 准教授 (20311540)
|
研究分担者 |
福山 麻美 (伊東 麻美) 弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (30536511)
柿崎 育子 弘前大学, 医学(系)研究科, 准教授 (80302024)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 切迫早産 / プロテオグリカン / プロゲステロン / ヒト子宮頸管由来培養線維芽細胞 / 炎症性サイトカイン / 子宮頸管培養線維芽細胞 / 絨毛羊膜炎 |
研究概要 |
新生児死亡の最大の原因であり、現代の産科学の最重要課題である早産克服のため、その主要原因である絨毛膜羊膜炎の治療を目的とした基礎的研究を行った。本学で大量合成に成功したプロテオグリカン(PG)も用い、PG がヒト子宮頸管培養線維芽細胞において LPS で誘導された TLR4 の活性化を抑制することにより、抗炎症効果を発揮することを明らかにした。また、PG と P を併用することによりさらに強い抑制効果が得られ、PG と P の併用療法が効果的な早産治療となる可能性が示唆された。
|