• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔癌治療における口腔内細菌叢の解析と周術期管理への応用

研究課題

研究課題/領域番号 22592221
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関九州大学

研究代表者

大部 一成  九州大学, 大学病院, 講師 (80243955)

研究分担者 川野 真太郎  九州大学, 大学病院, 講師 (00398067)
竹下 徹  九州大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (50546471)
中村 誠司  九州大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (60189040)
連携研究者 山下 喜久  九州大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (20192403)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード口腔がん / 口腔細菌叢 / 唾液 / T-RFLP法 / 放射線治療 / 化学放射線療法 / 口腔粘膜炎 / 口腔癌 / 臨床歯学 / 術前放射線化学療法
研究概要

口腔がん患者に特徴的な口腔細菌叢の有無と、この細菌叢が口腔がん治療に伴ってどのように変化するかを周術期に採取した唾液検体について検討した。
検体から得られた細菌数は治療開始前で最も多く、化学放射線治療中で最も少なかった。細菌叢の構成は、化学放射線治療によってNeisseria属、Rothia属の構成比率が高まっていることが示唆された(T-RFLP法)が、Ion PGMを用いて分析したところ、Neisseria属、Rothia属の構成比率の増加は統計的に有意ではなかった。
化学放射線療法および手術が口腔細菌叢に及ぼす影響は治療の影響は有意ではなく、個人によって異なることが示唆された。

報告書

(5件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi