• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不正咬合とストレスおよび自律神経バランスの関係

研究課題

研究課題/領域番号 22592331
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関岡山大学

研究代表者

竹内 倫子  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (50403473)

研究分担者 村上 隆  岡山大学, 岡山大学病院, 助教 (00534786)
森田 学  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (40157904)
江國 大輔  岡山大学, 岡山大学病院, 講師 (70346443)
友藤 孝明  岡山大学, 岡山大学病院, 講師 (80335629)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード不正咬合 / 自律神経バランス / 咀嚼能力 / ストレス
研究概要

不正咬合が心理的ストレスになることや,心理的ストレスが自律神経バランスの異常を起こすことが報告されている。しかし,不正咬合が自律神経バランスにも悪影響を及ぼすか否かは不明である。そこで,本研究の目的は,不正咬合が自律神経バランスに及ぼす影響を明らかにすることである。矯正治療前に研究への参加に同意を得られた51名のデータを採取した。矯正治療後には咀嚼能力が上昇し、副交感神経の指標であるSDNN(NN間隔標準偏差値)が上昇,交感神経活動の指標であるLn(LF/HF)が減少し,副交感神経活動の指標であるHF(n.u.)(HFを標準化したデータ)が上昇する傾向があった。咀嚼能力が向上すると,ストレスの改善が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Gum chewing modulates heart rate variability under noise stress2012

    • 著者名/発表者名
      Ekuni D, Tomof uji T, Takeuchi N, Morita M
    • 雑誌名

      Acta Odontol Scand

      巻: No.70 ページ: 491-496

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gum chewing modulates heart rate variability under noise stress.2012

    • 著者名/発表者名
      Ekuni D
    • 雑誌名

      Acta odontologica Scandinavica

      巻: 70 号: 6 ページ: 491-496

    • DOI

      10.3109/00016357.2011.640275

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 歯科医師による歯磨きが状態不安と特性不安の程度に及ぼす影響2012

    • 著者名/発表者名
      友藤孝明
    • 学会等名
      第71回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      山口
    • 年月日
      2012-10-24
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi