• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域でがん治療を受ける患者の療養生活のニーズを充足する「ネットワーク」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22592456
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関県立広島大学

研究代表者

岡光 京子  県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (40276655)

研究分担者 貞永 千佳生  兵庫医療大学, 看護学部, 講師 (10600182)
黒田 寿美恵  県立広島大学, 保健福祉学部, 准教授 (20326440)
船橋 眞子  県立広島大学, 保健福祉学部, 助教 (50533717)
永井 庸央  県立広島大学, 保健福祉学部, 助教 (70433381)
中垣 和子  県立広島大学, 保健福祉学部, 助教 (90420760)
石田 宣子  県立広島大学, 保健福祉学部, 准教授 (70290369)
研究協力者 塚本 仁美  
福家 幸子  
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2013年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2012年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2011年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード化学療法を受ける患者 / 療養生活のニーズ / ネットワーク / 援助 / 地域 / がん看護 / QOL / 援助モデル / がん患者 / QOL
研究成果の概要

地域でがん治療を受ける患者の療養生活のニーズを充足する「ネットワーク」に関する援助モデルを作成し、検証した。援助モデルは、介入の時期は、化学療法開始前1週間前後 、化学療法1クール目途中、化学療法1クール終了時の3回とした。1回の時間は、30分前後で、個別介入とした。援助モデル構成要素は、①適切な認知を促すこと、②『ソーシャルサポート』に関するニーズを充足することの2つの内容であった。対象者は、7名で、化学療法の副作用の対処、社会的問題に対する対処は効果があった、しかし、心理的問題に対する対応は十分ではなった。精神的な安寧が得られる個別性の高い介入モデルの開発が示唆された。

報告書

(5件)
  • 2014 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書

研究成果

(3件)

すべて 2013

すべて 学会発表

  • [学会発表] 地域で外来化学療法を受ける大腸がん患者の療養生活を促す援助2013

    • 著者名/発表者名
      貞永千佳生、船橋眞子、中垣和子、永井庸央、黒田寿美恵、福家幸子、岡光京子
    • 学会等名
      第27回日本がん看護学会学術集会
    • 発表場所
      金沢市
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 地域で外来化学療法を受ける肺がん患者の療養生活を促す援助2013

    • 著者名/発表者名
      船橋眞子、中垣和子、貞永千佳生、永井庸央、黒田寿美恵、福家幸子、岡光京子
    • 学会等名
      第27回日本がん看護学会学術集会
    • 発表場所
      金沢市
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 地域で外来化学療法を受ける乳がん患者の療養生活を促す援助2013

    • 著者名/発表者名
      中垣和子、貞永千佳生、船橋眞子、永井庸央、黒田寿美恵、福家幸子、岡光京子
    • 学会等名
      第27回日本がん看護学会学術集会
    • 発表場所
      金沢市
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-11-29   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi