研究課題/領域番号 |
22592473
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 四国大学 |
研究代表者 |
富田 真佐子 四国大学, 看護学部, 教授 (10433608)
|
研究協力者 |
片岡 優実 藤田保健衛生大学病院, 看護師
高添 正和 東京山手メディカルセンター, 医師
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | クローン病 / 炎症性腸疾患 / QOL / 抗TNF-α抗体療法 / 慢性疾患看護 / 看護学 / 抗TNF-α抗体療法 / ヘルスリテラシー / 患者参画 / 看護 |
研究成果の概要 |
クローン病は若年者に多く発症し、再燃を繰り返しやすい炎症性の腸疾患である。現在、栄養療法を主体とした治療から抗 TNF-α抗体療法が普及しつつある。 今回の調査から、治療に対する患者の主観的評価は高いが、治療の有無別に比較すると不確かさやQOLに大きな差はなかった。治療の効果を感じるほどQOL や食事満足度、セルフコントロール感は向上していたが、無効例や効果減弱例では著しく QOL が低下していた。効果の有無に関わらず、多くの者が効果の持続や治療継続、副作用への不安を持っていた。
|