研究課題/領域番号 |
22592486
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
荒木 美幸 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (10304974)
|
研究分担者 |
西谷 正太 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (50448495)
大石 和代 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (00194069)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | ヒト / ホルモン / 脳 / 母性愛 / 近赤外分光法(NIRS) / 母性性の向上 / 看護介入 / 脳科学的 |
研究概要 |
齧歯類では、雌が母親になると、母性行動に関わる脳機能を中心とした変化が生じることが明らかにされているが、ヒトでは僅かな報告しかない。そこで、女性が母親になる過程において、脳機能に変化が見られるかを 、妊 娠30週の妊婦を対象に調べた。一方、産後の母親を対象とした母性愛を反映する神経相関部位の報告がfMRI研究によって多数散見されるが、方法論に問題があることから、妊婦を対象とした報告はない。そこで、近赤外分光法(NIRS)を用いて、母性愛を反映し得る脳機能の定量化を試みる為の測定系の確立を非侵襲的に行った。
|