研究課題/領域番号 |
22592519
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 聖路加看護大学 |
研究代表者 |
永森 久美子 聖路加看護大学, 看護学部, 准教授 (60289965)
|
研究分担者 |
堀内 成子 聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (70157056)
大隅 香 聖路加看護大学, 看護学部, 助教 (70407625)
小黒 道子 聖路加看護大学, 看護学部, 助教 (90512468)
飯田 真理子 聖路加看護大学, 看護学部, 助教 (90438854)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2010年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 助産師 / 継続ケア / 妊産褥婦 / 女性中心のケア / 女性を中心としたケア / 母乳 / 満足度 / マタニティブルーズ / エジンバラ産後うつ病自己評価表 / エンパワーメント / 産後うつ / 出産 |
研究概要 |
2010 年~2011 年度研究目的妊娠期から産褥期にかけて助産師が継続ケアを行う助産師主導ケアと、医師主導ケアを受けた母子の健康状態を比較する。 研究方法研究対象者は、正期産で経膣分娩によって単胎児を出産した女性である。女性を中心としたケア-妊娠期尺度、Stein のマタニティーブルーズ尺度(Stein の MB)、エジンバラ産後うつ病自己評価票(EPDS)と分娩のアウトカムを比較した。 結果1) 助産主導ケアを受けた女性の女性を中心としたケアの認識(p< .001)と、妊娠・分娩・産褥期を通した満足度(p< .001)は、医師主導ケアを受けた女性よりも有意に高かった。 2) 助産師主導ケアを受けた女性は、医師主導ケアを受けた女性と比較して前期破水(p= .030)が有意に少かった。 3) 助産師主導ケアを受けた女性は、医師主導ケアを受けた女性よりも完全母乳率(p< .001)が有意に高かった。 4) 助産師主導ケアを受けた女性の Stein の MB 得点は、医師主導ケアを女性と比較して有意に低かった(p< .001)。 2012 年度研究目的本研究の目的は、妊娠期から出産後までチーム助産による継続的なケアを受けた女性が、どのような体験をしていたのかを探索することである。 方法妊娠期から出産後まで助産主導ケアを継続的に受けていた女性にグループインタビューを用いた。インタビューの内容は、「どのようなケアを受けたか」、「ケアはどのようなものであったか」などであった。 結果<助産師と信頼関係を築く>、<不安を取り除き安心感を得た>、<前向きに取り組めた>、<顔見知りだからこそ得られた個別のケア>、<ありのままでいられた>、<助産師とつながる>という 6 つのカテゴリーが抽出された。
|