研究課題/領域番号 |
22592559
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
階堂 武郎 大阪府立大学, 看護学部, 大阪府立大学・看護学部・ (20152580)
|
研究分担者 |
鈴木 幸子 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (60285319)
|
連携研究者 |
本田 靖 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (20165616)
|
研究協力者 |
前倉 亮治 国立病院機構, 刀根山病院, 副院長
平賀 通 国立病院機構, 刀根山病院呼吸器内科, 部長
渡津 千代子 国立病院機構, 刀根山病院看護部, 部長
本城 綾子 国立病院機構, 刀根山病院看護部, 慢性疾患看護専門看護師
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 気象要因 / 呼吸器疾患 / 疾患増悪 |
研究概要 |
夏期の期間について得られた知見は次の通りである。第1 に前日の日最低気温(または日平均気温)は夜間 0:00-6:00 における湿球黒球温度(WBGT)高値(WBGT≧28,日本生気象学会によれば熱中症の厳重警戒水準)と関連していた。第2 に在宅酸素療法患者については,夜間の WBGT 最低値は息苦しさと関連していることが示された。終わりにケース・クロスオーバー・デザインによれば,疾患増悪による入院者が少なかったため,疾患増悪と気象要因との間には統計学的に有意な関連はみられなかった。
|