• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保育者の認知的スキルを強化する虐待予防・支援技術向上プログラム開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22592566
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

岩清水 伴美  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 助教 (60516748)

研究分担者 鈴木 みちえ  順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (50300166)
三輪 眞知子  梅花女子大学, 看護学部, 教授 (10320996)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード認知的スキル / 虐待予防 / 支援技術 / 保育者
研究概要

A市をモデル地区に保育者の認知的スキルに働きかける虐待予防と支援技術向上プログラム開発とその評価をすることを目的に研究を実施した。教育プログラムは、保育者への調査をもとに作成した。プログラム内容は、虐待への理解、虐待による子どもへの影響、保護者への支援方法、子どもへの支援方法、事例検討である。教育プログラムを受講した40名の保育者は、受講前後の調査により虐待の知識と虐待対応の意識は有意に高くなり、子どもへの対応の視点も具体化した。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 保育者への子ども虐待予防・支援向上プログラムの評価に関する調査-教育プログラム介入前後の知識と対応意識の変化-」2013

    • 著者名/発表者名
      岩清水伴美 茂川ひかる 鈴木みちえ
    • 学会等名
      第3回せいれい看護学会学術集会
    • 発表場所
      浜松市
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 保育者への子ども虐待予防・支援向上プログラム内容の評価2013

    • 著者名/発表者名
      茂川ひかる 岩清水伴美 鈴木みちえ
    • 学会等名
      第3回せいれい看護学会学術集会
    • 発表場所
      浜松市
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 保育者への子ども虐待予防・支援向上プログラムの評価に関する調査-教育プログラム介入前後の知識と対応意識の変化-

    • 著者名/発表者名
      岩清水伴美
    • 学会等名
      第3回せいれい看護学会学術集会
    • 発表場所
      静岡県浜松市
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 保育者への子ども虐待予防・支援向上プログラム内容の評価

    • 著者名/発表者名
      茂川ひかる
    • 学会等名
      第3回せいれい看護学会学術集会
    • 発表場所
      静岡県浜松市
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi