研究課題/領域番号 |
22592582
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
谷口 好美 金沢大学, 保健学系, 准教授 (50280988)
|
研究分担者 |
平松 知子 金沢大学, 保健学系, 准教授 (70228815)
正源寺 美穂 金沢大学, 保健学系, 助教 (80345636)
泉 キヨ子 金沢大学, 保健学系, 教授 (20115207)
|
連携研究者 |
泉 キヨ子 帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (20115207)
永嶋 フミエ 四日市看護医療大学, 看護学部, 教授 (70227362)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 急性期病院 / 認知症 / 看護実践能力 |
研究概要 |
本研究では、急性期病院の状況に対応した認知症看護実践能力を明らかにすることを目的としている。データ収集及び分析は修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチに基づき、急性期病院に勤務する看護師にインタビューを実施した。比較分析の結果、認知症対応型看護実践能力として、急性期を離脱するまでの看護スタッフの相互協力が不可欠であること、高齢者の見守りの工夫、自己の許容量を広げる方策を抽出した。
|