• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症の人の口腔機能に関連した苦痛とその緩和に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22592599
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関新潟県立看護大学

研究代表者

原 等子  新潟県立看護大学, 看護学部看護学科, 准教授 (30302003)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2010年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード高齢者 / 口腔ケア / 苦痛緩和 / 緩和ケア / 認知症高齢者 / 看護技術 / プロトコル / ケアプロトコル
研究概要

高齢者の寝たきり者や認知症者の口腔ケアの現状について,文献検討を行い,事例検討を行った結果から口腔ケアのプロトコールを検討した.アクションリサーチの手法も取り入れながら事例を収集した.近年,終末期に多くみられる口腔乾燥は口腔用保湿剤の普及により極度の口腔乾燥は減少傾向である.しかし,消化器系の悪性腫瘍の終末期などは出血傾向,易感染による鷲口瘡などが出現し,苦痛のために口腔ケアを拒否する事例もみられた.また,終末期におけるコミュニケーションは,認知症患者の場合,そうでない人に比べ少なくなる傾向がある.そこで拒否の理由を探求する姿勢が求められるが,看護職による口腔ケアにかかわる観察項目は十分とはいえない現状がある.口腔ケアにかかわるアセスメントを十分に行い,個別の状況(日常生活動作,口腔機能,歯周病の状況など)に合わせてケアを適切に組み立てていくためのプロトコールを作成するための要素を検討した.

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi