研究課題/領域番号 |
22592605
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 石川県立看護大学 |
研究代表者 |
高山 成子 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (30163322)
|
研究分担者 |
大津 美香 弘前大学, 大学院・保健学研究科, 講師 (10382384)
渡辺 陽子 県立広島大学, 保健福祉学部, 助教 (20364119)
|
連携研究者 |
渡辺 陽子 県立広島大学, 保健福祉学部, 助教 (20364119)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 老年看護 / 認知症看護 / BPSD / 看護プロトコル |
研究概要 |
本研究の目的は、我々が作成したBPSDに対する看護プロトコル(入浴困難、徘徊、収集癖)について、看護師の評価を受けて、プロトコルを修正することである。 評価は、(1)試験的適用:研究者3名が、認知症高齢者1名(徘徊、収集行動、入浴困難)にプロトコルを使用して評価、 (2)本調査:臨床看護師が、認知症高齢者にプロトコルを使用して援助を行い、評価する、以上の結果から、目的別の対応プログラム、認知症疾患の特性を踏まえた対応プログラムを組み入れる必要性が明らかとなった。
|