• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内部障害を有する高齢患者の廃用症候群予防のための介入基準と看護方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22592618
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関順天堂大学

研究代表者

島田 広美  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (00279837)

連携研究者 工藤 綾子  順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (20258974)
湯浅 美千代  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (70237494)
杉山 智子  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (90459032)
仁科 聖子  順天堂大学, 医療看護学部, 助教 (40449062)
横山 久美  順天堂大学, 医療看護学部, 講師 (50434436)
川上 和美  順天堂大学, 医療看護学部, 助教 (90638769)
網中 眞由美  元順天堂大学, 医療看護学部, 講師 (30384150)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード看護学 / 高齢者 / 内部障害 / 廃用症候群 / 看護方法 / 看護アセスメント
研究概要

内部障害を有する高齢入院患者の廃用性変化を予防し、対処するために必要な介入基準と看護方法を開発することを目的として、文献レビューとインタビュー調査を行った。その結果、介入基準として[入院時症状の改善の兆し][バイタルサインの安定][表情や活気の出現][廃用性変化の兆し]があげられた。看護方法としては、<廃用性変化を多職種と共有し他動的に動かす>援助、<症状と廃用性変化の影響を評価し動かし始める>援助、<患者の状態を評価しながら活動度を調整する>援助、<安全に活動する方法の獲得を支援する>援助、<動く意欲を引き出す>援助を導いた。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 内部障害を有する高齢入院患者の活動性回復に向けた看護2012

    • 著者名/発表者名
      島田広美、湯浅美千代、杉山智子、仁科聖子、横山久美、工藤綾子
    • 学会等名
      日本老年看護学会第17回学術集会
    • 発表場所
      金沢市
    • 年月日
      2012-07-15
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 内部障害を有する高齢入院患者の活動性回復に向けた看護

    • 著者名/発表者名
      島田広美
    • 学会等名
      日本老年看護学会第17回学術集会
    • 発表場所
      金沢市
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi